ミリタリー&雑記ニュースブログ

個人的に気になるニュースとミリタリーに関することなどを情報発信したいと思います。

遺書残し棺の中に入る「自分葬」に2万人超 韓国でなぜか増えてる件

「自分の葬儀」に参加する――。そんなことを考えたことはあるだろうか。本当に参加できるとしたら、あなたはどうする?

韓国では、2万5000人以上が自分のための「偽の葬儀」、集団生前葬に参加しているという。

自分の人生を改善するために、自ら棺の中に横たわる人々の思いとは。


BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-50...

YouTubeBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

参照記事:
www.youtube.com

いつもクリックありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日記・雑談ランキング

あぁ・・・、自殺大国の日本も負けてられないなぁ(棒)。

若い人たちの命がもったいないなぁと思うこの頃

日本人も外国人ももっと自分の生き方を選択して考えられる世の中になってほしいなあ

イスラム国メンバー、行き場失いトルコもギリシャも引き取らず 自業自得な件

トルコは、武装組織イスラム国(IS)に参加した外国人を数多く拘束しているとされる。

その人数は1200人とも、2500人ともいわれる。
11日にはアメリカ人のISメンバーとみられる男がトルコから追放され、ギリシャとの国境に取り残されているのが確認された。

男はアメリカへの帰国を希望せず、ギリシャに入国したいと訴えているとされる。だが、ギリシャも受け入れには消極的だ。

トルコは今後、拘束中のISメンバーを出身国に送り返す方針。

行き場のないISメンバーは増えていくと予想される。


BBCニュースサイトの記事はこちら。
https://www.bbc.com/japanese/video-50...

YouTubeBBCチャンネル登録はこちらから。http://goo.gl/tYDMwU
BBCニュースの日本語ツイッターはこちらから。https://twitter.com/bbcnewsjapan

参照記事:
www.youtube.com

いつもクリックありがとうございます!

国際政治・外交ランキング

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

正直な感想としては関わりたくないですね。

人質の首を切断したり拷問したりした連中なんですから、

中には傭兵もいそうですが彼らは元の組織に戻ったのでしょうか?

CIAがイスラム国建国に関与したとか都市伝説でありましたがどうなんでしょうかねぇ・・・。

欧州中央銀行、ラガルド新総裁就任 ユーロ圏の内需拡大要請「金融政策で経済支援」

欧州中央銀行(ECB)のラガルド新総裁は22日、ユーロ圏が域外経済の低迷に対抗するには、公共投資の拡大を通じた対応を含めて内需を強化する必要があるとの見解を示した。

ECBとして今後も「経済を支援し将来のリスクに対応する」一方で、緩和的な金融政策の「副作用」を監視すると改めて表明した。

ラガルド総裁は、中央銀行として今後も景気支援で役割を果たすと述べる一方、世界的な貿易摩擦により、ドイツを筆頭とした輸出主導の成長は突如終了したとして、ユーロ圏各国政府に内需強化を促した。

公共投資の重要性を指摘し、欧州全般でデジタル化と環境保護に資金を投じる必要性を強調した。

「投資のニーズは各国で異なるが、より生産的で、よりデジタル化と環境に重点を置いた共通の未来に向け、横断的な投資を考えるべき」と述べた。

前任者のドラギ氏は、ドイツなど黒字国に大規模な財政支出と投資を求めていたが、聞き入れられることはなかった。

また、ドラギ氏は主要な講演でECBの次の動きを示唆することが多かったが、今回ラガルド総裁はこれを踏襲しなかった。

INGのエコノミスト、カルステン・ブルゼスキ氏は「ラガルド氏は、早期にECB改革に着手するよりも、欧州の経済・政治のトップご意見番になれるという期待に応えた」と述べた。

ラガルド氏は、金融政策について、ECBの政策枠組みの見直しに「近く」着手すると確認。また、緩和策の副作用を注視しつつ、必要な流動性を供給する方針を示した。

「金融政策は引き続き経済を支援し、物価安定という責務にのっとり将来のリスクに対応していく」と述べた。

こうした発言で、ラガルド氏は、自らの位置を北部欧州の「タカ派」と南部欧州の「ハト派」のほぼ中間に置いたといえる。

ピクテ・ウェルス・マネジメントのストラテジスト、フレデリック・デュクロゼト氏は、ラガルド氏について、同氏にとって初となる12月の理事会の後は、発言に具体性を持つことが求められると指摘したうえで「現段階で各種データはECBが政策スタンスを変更しなければならないほど弱くない」と述べた。

参照記事:
www.newsweekjapan.jp

いつもクリックありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日記・雑談ランキング

何が狙いか、土壇場でGSOMIAを延長した韓国の皮算用 韓国の狙いとは!?(2019.11.24)

<ギリギリのタイミングで韓国政府が発表した決定は、韓国では「完全に負け」ともみられている。韓国人の面目も大いに傷つけられた。文在寅は何を考えているのか>

韓国政府は日本との秘密情報保護協定(GSOMIA)の協定失効6時間前に「終了延長」を発表した。日米韓の「軍事同盟」の象徴は、ギリギリのタイミングで当面は維持されることになった。

韓国側のこの決定は、韓国では「完全に負け」(全国紙記者)ともみられている。韓国側がGSOMIA終了の延長と、半導体材料などの輸出管理の厳格化に対するWTO提訴手続きの停止を打ち出したにもかかわらず、日本側はWTO提訴に関わる日韓の担当課長級の準備会合開催を経て局長級会合を行う、と発表しただけだからだ。

韓国人をして「経済戦争」だと激怒させた輸出管理問題解決の具体的な筋道はまだ見えず、GSOMIA終了に関してはアメリカの強い圧力を受けた。韓国人の面目は大いに傷つけられたはずだ。

ただ韓国は来年4月に総選挙を控えている。GSOMIAは延長し、最大の問題である輸出管理問題解決に向けた対話の糸口を今回つかむ──これが文在寅ムン・ジェイン)政権の解決スケジュールかもしれない。半導体は韓国経済の根幹に関わるだけに、日本からの輸出管理問題はいち早く解決したいのが本音だ。

一方で、日本側にとっては元徴用工判決問題の解決が本丸だ。韓国側は総選挙までの間に一定の解決案を示して日本の譲歩と了解を得ようとするだろう。韓国国民も納得する解決ができれば選挙にも追い風になる、との皮算用も垣間見える。

とはいえ、韓国国民にとっては、判決が「三権分立上、仕方がないもの」かつ「全ては日本の植民地支配の責任」という認識は広く共有されている。日本側も1965年の日韓基本条約で元徴用工の賠償は全て解決済み、という立場は崩せない。

「判決直後、日本が対話や協議を提案したときに韓国側が応じていれば、日本企業も基金への拠出などを考えられた」(日本財界関係者)「現在のように問題がこじれたのは、文大統領の対応が遅かったため」(韓国財界関係者)という双方の指摘がある。判決直後に双方が歩み寄っていれば、ここまでこじれなかったかもしれない。

跳ね返された韓国特使

韓国政府は今夏から秋にかけて日本に特使を送り、関係改善の手を打とうとした。だが、韓国外務省関係者によれば、「韓国に対する首相官邸の不信感が強く」跳ね返された。11月に訪日した韓国国会の文喜相(ムン・ヒサン)議長が「日韓の企業と国民の寄付に基づいて新たな基金をつくる」と述べたが、菅義偉官房長官は「他国の立法府の議論にコメントしない」と、事実上無視した。

ただ、この案に対して日本の首相官邸や外務省は一定の関心を示していたとされ、「無視」はあくまで韓国側の本気度を見るためだったことも分かっている。だが結局、韓国政府がどう関わるかという点で、相手を信用し切れなかったようだ。

この問題の解決には日韓双方の知恵が必要だが、そうそう「日本の立場は変わらない」(菅官房長官)。さらに、朝鮮半島には変数も多い。膠着状態にある米朝関係の行方、特に北朝鮮の動き次第で文政権の立場は右往左往する。GSOMIAについては、今でも韓国国民の半数が終了を支持している。

日米韓の同盟関係がきしむなか、来年に向けて日韓関係だけでなく、東アジアの現状が大きく変わる可能性もある。

<2019年12月3日号掲載>

参照記事:
www.newsweekjapan.jp

いつもクリックありがとうございます!

国際政治・外交ランキング

にほんブログ村 政治ブログ 保守へ
にほんブログ村

韓国と日本の外交はどうなるのか?

輸出管理は今まで通り手続きを踏めば輸入が可能なのに何か知られたくないことでもあるのでしょうか?

宇宙空間における食糧自給!? 宇宙飛行士が語る「宇宙日本食」体験──宇宙で食料を作る試み

<各国の宇宙飛行士の好みや食べ慣れた味付けに合わせた、参加国独自の宇宙食の開発が進んでいる......>

宇宙食をめぐる話題はいつも人気だ。どうやら、チューブ式の食事だけではないらしいということは知られるようになってきた。だが、誰が何をどんなふうに食べているのかということは宇宙飛行士ミッションの中でいつも話題になる。

1965年3月、ジェミニ3号に搭乗したジョン・ヤング宇宙飛行士がこっそり船内服のポケットに忍ばせて持っていったコンビーフ・サンドイッチ(ほとんど食べられずに持ち帰られ、当時のジェームズ・ウェッブNASA長官が議会で証言するほどの大騒ぎになった)は、現在ではアクリルに封じ込められて博物館の展示品になっている。

宇宙で食料を作ろうというJAXAと民間企業の共同プログラム


宇宙食をいつも地上で食べているような"普通のもの"にしたいという要求も当然ある。国際宇宙ステーションに搭乗する宇宙飛行士のため、各国の宇宙飛行士の好みや食べ慣れた味付けに合わせた、参加国独自の宇宙食の開発も進んでいる。

日本では「宇宙日本食」としてホテイフーズの「ホテイやきとり(たれ味)宇宙用」と「ホテイやきとり(柚子こしょう味)宇宙用」がJAXAによって認証された。やきとりに加え、鮭おにぎりや赤飯、レトルトカレー、サバの缶詰(味噌煮も醤油味もある)や緑茶など19社による34品目が認証されいる。

すでにある食品を宇宙食化するだけでなく、新たに宇宙で食料を作ろうという試みも始まっている。JAXAと民間企業が共同で2019年3月から開始した「Space Food X」は宇宙の食料生産の技術、マーケットの創出を目指すプログラムだ。

これまでの宇宙食は、地球から調理済みの食品を持っていって宇宙で消費する、いわば「お弁当」だ。そのため、宇宙日本食の認証にしても保存食としての安全性や保存期間、製造プロセスの仕様を満たすこと、といった基準をもとに審査される。一方で、現在のISS滞在よりもさらに長期間になる火星探査や、月面での恒久的な拠点などが実現するとすれば、地球上で製造した食品を宇宙へ届け続ける食料供給には限界が来ることが考えられる。

そこで、植物工場のような仕組みを宇宙の閉鎖環境の中で実現して食料を現地生産できるようにする。例えば、サツマイモは生産効率が高く、押入れ程度のコンパクトなスペースの中でいっぱいに栽培することで人ひとりのカロリーを満たすことができ、塊根(いもの部分)も葉も食べられるため味覚のバリエーションも満足できるという。

水耕栽培の植物工場とドジョウなど魚の養殖を組み合わせる研究もある。藻類と動物の細胞を培養し、藻類が光エネルギーを取り入れて供給する酸素や栄養をもとに動物の細胞を成長させ、動物細胞から培養肉を作る、という構想もある。

参照記事:
www.newsweekjapan.jp


宇宙における食糧自給率が高くなれば宇宙への移民も可能なのでしょうか!?

宇宙てロマンがあるのでいいですよね。

いつもクリックありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日記・雑談ランキング

マルシンさんのガスリボルバー S&W M10が欲しいなぁと思うこの頃

S&W M10は、スミス&ウェッソン(S&W)社が開発した回転式拳銃。1899年の発売当初はミリタリー&ポリス(英語: Military & Police)と称されており[2]、1957年にモデル・ナンバー制度が導入されたあとでも、通称として用いられている[1][3]。

参照:
ja.wikipedia.org

マック堺さんの動画:
www.youtube.com

リアルカートでHWもABS製も販売してるとか

買って撃ってみたいですねぇ。

渋すぎる。

世界の軍隊や警察でも使用された実績があり、リボルバーってかっこいいですよね。

いつもクリックありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日記・雑談ランキング

ニューヨークの観光名所になった「ジョーカー階段」の迷惑度 地元住民からしたら迷惑な件

<階段のシーンが印象的なのは同じでも『ジョーカー』と『ロッキー』には決定的な違いがある>

ニューヨークで話題の最新観光スポットは博物館や公園、アート作品ではない。階段だ。

ニューヨーク市北部ブロンクスのアパート群に囲まれたそこは、通称「ジョーカー階段」。映画『ジョーカー』の公開以来、多くのファンが殺到し、ポーズを決めて写真を撮っている。

画像共有SNSのインスタグラムには#Jokerstairs というタグが登場。投稿写真がさらに多くの観光客を集めた。一部の地元住民にとっては、ただ、かなりの迷惑行為だ。

ジョーカー階段は映画の最も記憶に残るシーンの1つに登場する。ホアキン・フェニックス演じる大道芸人アーサー・フレックが殺人鬼ジョーカーに変身して、アパート近くの長い階段を踊りながら下りるシーンだ。

人々が映画やテレビ番組で見た場所を訪れるのは珍しくない。最も有名な例の1つは、別の階段だ。1976年に映画『ロッキー』が大ヒットすると、主人公のボクサーがトレーニングに利用したフィラデルフィア美術館前の階段を訪れるのがファンの習わしになった。ここは今、「ロッキー・ステップ」と呼ばれる観光名所になっている。

ロッキー・ステップとジョーカー階段は深い部分でつながっている。どちらの作品も、負け犬の男が徐々に自信を付けていく物語だ。そしてどちらも、主人公の変化の象徴として階段を使用している。

「上る男」と「下りる男」

シルベスター・スタローン演じるロッキーは、最初は美術館の階段を走って上るのに苦労する。だが体力と自尊心が付くと、軽々と上り切り、高層ビル群を見下ろしながらこぶしを突き上げる。

フレックは映画の序盤で、長い階段を重い足取りでとぼとぼと歩く。この男の悲哀を強調するルーティンだ。一方、ジョーカーとなって現れるときは、不気味なほど自信たっぷりに階段を進む。

ただし、両者には違いもある。ロッキーは階段を上るが、フレックは下りる。片方のキャラクターにとって、それはヒーローへの道を表現している。もう一方にとっては、闇への転落を象徴する。

さらにロッキー・ステップの先にあるフィラデルフィア美術館は、高尚な文化施設。ジョーカー階段は、ニューヨーク市内の貧しい地区にある。

映画でも観光でも、ロッキー・ステップは成功と達成を意味する特権的空間に人々を連れて行く。階段を駆け上がるファンだけでなく、都市自体もポップカルチャーの名声という恩恵を受ける。

だが、ジョーカー階段で特権を享受するのは押し寄せる観光客だけだ。彼らの見方は地元の住民とは違う。地元民にとって、ここは通勤ルートの一部であり、かつてスケートボードで遊んだ場所であり、暗くなったら行くなと両親から言われた危険地帯だ。

こうした違いが、ジョーカー階段の周囲に漂う緊張感の理由の1つだ。観光客はポップカルチャーの断片を体験する冒険に胸をときめかせるが、地元民は部外者から注目を浴びることに警戒心を抱く。

ジョーカー階段の真の意味──それは、現実世界を通して初めて見えてくる。

The Conversation
Laura M. Holzman, Associate Professor, Public Scholar of Curatorial Practices and Visual Art, IUPUI

This article is republished from The Conversation under a Creative Commons license. Read the original article.

<本誌2019年11月26日号掲載>
参照記事:
www.newsweekjapan.jp

いつもクリックありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


日記・雑談ランキング

観光名所は映画や漫画、アニメの舞台となった場所ってどうしても人が集まりますよね。

スラムダンクの有名なopの踏切とか

地元住民からしたらうるさかったり、ごみを散らかしたり、

通行の妨げになったりすることもあるので、節度を持って写真を撮るなりしてほしいですね。